プロテインパウダーの美味しい飲み方と簡単なアレンジレシピ

プロテインパウダーのアレンジレシピ

「まずいプロテインを飲み続けるのは段々つらくなる...」

楽しく飲みたいそして痩せたい!

 

プロテインをアレンジすれば、なかなか痩せない停滞期も楽しく過ごせるんです。だからこそ、美味しい飲み方を工夫するのはおすすめ!

この記事には

  • プロテインの美味しい飲み方
  • より痩せる組み合わせ
  • 逆に増量期(太りたい時)向けの掛け合わせ

これら3パターンを載せています。すごく簡単なレシピなので、料理に混ぜるのが得意じゃなくてもできますよ。

鉄板の水や牛乳割り以外のメニューもあり、全部で14種類のアレンジを用意しました。不味かったものも、同じ失敗を犯さないように記載しています。いちいち料理本を買わずとも、このページを保存しておけば美味しいプロテインの出来上がり

ドリンク部門から10つ。

  • ホット
  • 炭酸水
  • 牛乳
  • 豆乳
  • コーヒー
  • 野菜ジュース
  • オレンジジュース
  • 飲むヨーグルト
  • ココア

お菓子部門から4つ。

  • パンケーキ
  • クッキー
  • アイス
  • バー

増量部門から1つ。

  • カロリー爆弾シェイク
ぴぴ
1番のおすすめは豆乳割り!運動後だけはオレンジジュース割りが最強!

続けたもん勝ち

目次

使用するプロテイン=1ヶ月プロテインを飲んで体脂肪率を1.3%落としたから分かるおすすめのダイエット

プロテインパウダー本来の味にはチョコレート、ココア、バニラ、抹茶、バナナやベリーといった果物系に、無味のプレーンまで色々あります。

その中から使うプロテインパウダーは、マイプロテインダイエットホエイのチョコレート味。特に人気のあるチョコを選びました。

この記事ではより痩せやすくするため、マイプロテインダイエットホエイを使用しています。プロテインダイエットにおいて、質の高さとコスパは重要だからです。

 

プロテインの美味しい飲み方

プロテインを美味く飲めるメニューは6つあります。2つは液体を混ぜるだけで完成する簡単なアレンジ。あとの4つは料理をして作るものです。

  • 牛乳
  • オレンジジュース
  • パンケーキ
  • クッキー
  • アイス
  • バー

プロテインの美味しい飲み方

プロテインの美味しい飲み方
牛乳 オレンジジュース パンケーキ クッキー アイス バー
美味しさ
栄養素
簡単さ
おすすめ順位 3位 4位 6位 5位 2位 1位

 

人気の王道 プロテインの牛乳割り

プロテインの牛乳割り

1番簡単かつ、美味しいのがプロテインの牛乳割り。牛乳を混ぜるだけのシンプルな組み合わせはプロテインアレンジの王道。

どんなフレーバーでも不味くならない安定感は、本当にすごいんですよね。プロテインの味は何十種類もあり、種類によって合わないアレンジがあります。例えばストロベリー味のプロテインとヨーグルトは合いません。

しかし、牛乳割りはどんな味の種類でも大丈夫。

「プロテインを美味しく飲みたい!色々アレンジはあるけど、どれにしよう...」と迷ったら安定のミルクがおすすめ!とにかく万能なんですよね。牛乳で割っても美味しくなかったら、そのプロテイン自体があなたにとっては不味い証拠です。その時はプロテインを替えたほうが良いですよ。

用意するもの

  • マイプロテインダイエットホエイ
  • 牛乳(低脂肪乳や無脂肪乳のほうが痩せる)
  • シェイカー

割り方

  1. シェイカーに牛乳を350ml入れる
  2. シェイカーにプロテイン粉末を60g入れる

※牛乳とプロテイン粉末を入れる量はメーカーによって変化します

 

トレーニング後に プロテインのオレンジジュース割り

プロテインのオレンジジュース割り

酸味と果糖の甘さがマッチして美味しい

プロテインをオレンジジュースで混ぜるのは、筋肥大目的、もくしは激しい運動をするスポーツ選手におすすめのアレンジ!なぜなら、タンパク質と一緒に糖分を摂取すれば吸収効率が良くなるから。

糖質とタンパク質の両方とも吸収しやすくなるので、太る効果もお墨付きなんですよね。特にトレーニングが終わった後、筋トレの直後にピッタリの組み合わせ

『具体的な仕組み』

糖分を摂取する→血糖値が上がる→インスリンが出る→血液中の栄養が筋肉に送られる→栄養の吸収率が上がる

中でもトレーニーやスポーツ選手に1番おすすめの掛け合わせが、柑橘系の飲み物。柑橘のオレンジやグレープフルーツにはクエン酸が含まれているからです。クエン酸は筋肉内の糖を回復させ、効率よく筋肉疲労を取り除ける優れもの。

だからプロテインとオレンジジュースの組み合わせは、太りたい時やアスリートにおすすめできるんです。

 

プロテインと同時に糖分を摂ればいいので、オレンジジュースに限らず他のジュースでも効果的ですよ。りんご、ぶどう、グレープフルーツジュースも試してみました。

美味しさ=グレープフルーツオレンジ>リンゴ=ぶどう=パイナップル

甘さ:ぶどう=りんご=パイナップル>オレンジ≧グレープフルーツ

リンゴジュースで割った場合

プロテインのりんごジュース割り

プロテインをリンゴジュースで割ると、酸味がなくスムーズに味覚を伝わってきます。一言でいえば、とにかく甘い。

ぶどうジュースで割った場合

プロテインのぶどうジュース割り プロテインのぶどうジュース割り

ぶどうもただただ甘い。ぶどう感はほぼ無くなるので、もはやプロテインと混ぜる良さが無い。

パイナップルジュースで割った場合

プロテインのパイナップルジュース割り プロテインのパイナップルジュース割り

プロテインをパインジュースで割っても、かなり甘かったです。まるでただの砂糖ジュース。香りだけはパイナップルなので、匂いは心地よかったですね。

グレープフルーツジュースで割った場合

プロテインのグレープフルーツジュース割り プロテインのグレープフルーツジュース割り

あらゆる果物系ジュースをプロテインで割ってみた結果、グレープフルーツが1番美味しい!!プロテインの甘さとグレープフルーツの酸味がマッチして、かなり美味しさが増します。

プロテインがチョコレート味なので、お菓子のオレンジピールやオランジュに近い味になりました。

用意するもの

  • マイプロテインダイエットホエイ
  • オレンジジュース(果物系ならなんでもよい)
  • シェイカー

ジュースを冷やしておくと甘味が緩和して、もっと美味しくなりますよ♪

割り方

  1. シェイカーにオレンジジュースを200ml入れる
  2. シェイカーにプロテイン粉末を30g入れる

※牛乳とプロテイン粉末を入れる量はメーカーによって変化します

甘すぎる時は水を追加すれば調整できます。オレンジジュース200mlに水200ml、そこにプロテイン粉末を60g入れるのがおすすめの割合です。

プロテインのオレンジジュース割り

 

糖質ゼロ プロテインパンケーキ

プロテインパンケーキ

朝食やおやつにおすすめのプロテインパンケーキ!小麦粉の代わりにプロテインパウダーを使っています。つまり、小麦粉の糖質無しでパンケーキを食べられる優れもの。

ふつうのパンケーキと比べると食感が軽く、スフレっぽい柔らかさ。腹持ちもいつものパンケーキと同じ。

小麦粉特有の味わいはなく、プロテインフレーバーの味を活かせます。さすがにパンケーキ専門店より美味しいプロテインパンケーキは作れません。...しかし、小麦粉の糖質ゼロでここまで味わえるパンケーキは他にないんですよね。

用意するもの

  • プロテイン30g
  • 卵 2個
  • 炭酸水30ml
  • 油 小さじ2杯
  • シェイカー

水、牛乳や豆乳ではなく炭酸水を使うことによって、ふわふわのパンケーキを作れます。

はちみつを付けてもOK、ダイエットならシロップよりはちみつ

作り方

  1. シェイカーにプロテインと炭酸水を入れて優しくシェイクする
  2. 卵を黄身と白身に分けてそれぞれボウルに入れる
  3. 白身を泡立て器で混ぜて、つのが立つメレンゲを作る
  4. 卵黄を泡立て器で混ぜてから、1の液体を加えてさらに混ぜる
  5. 4のボウルにメレンゲの半分を入れて、メレンゲをつぶさないように優しくヘラで混ぜる
  6. 5に残りのメレンゲを入れて優しく混ぜる
  7. フライパンに油小さじ2杯をしき、中火で温める!
  8. 6の生地をフライパンに流し入れる
  9. 3~4分後、表面がフツフツとしてきたらひっくり返して、両面に焼き色がつくまで焼く
  10. お皿に盛り付けて完成!

プロテインパンケーキを上手に作るコツは、時間をおかずに素早く完成させること。途中で洗濯したり出掛けたりすると、作った生地がだれてドロドロになってしまうんですよね。そうすればふわふわパンケーキを作れます♪

プロテインパンケーキ

 

簡単おやつ プロテインアイスバー

プロテインアイス

夏、そして冬のこたつの中で食べたくなるプロテインアイス!もうダイエット中だからといって、アイスを我慢しなくいいんです。

ふつうのアイスと比べてプロテインアイスは砂糖を使っていないので、太る心配は必要なし。市販のアイスはほぼ100%砂糖を使っており、食べ続けるとどうしても太るんですよね...。でもこのプロテインアイスなら、砂糖を使わずプロテインで代用!

どんな味がするかというと、氷菓のようなシャーベット。「カリカリッ」「シャキシャキッ」とした食感はホロホロと崩れるガリガリ君。

 

もしなめらかな舌触りのアイスクリームを楽しみたいなら、生クリームが必須なんですよね。今回のプロテインアイスの完成品は一切生クリームを使っておらず、最高に低カロリー。

もしクリーム的なふんわり感が欲しいなら、生クリームを混ぜると食感が一気に変わりますよ。

用意するもの

3本分を作る場合、下記の量を用意します。

  • プロテイン45g
  • 牛乳300ml(豆乳を使用するとよりあっさりした食感に)
  • お好みで好きなフルーツ(写真はバナナ、ラズベリー、黄桃を使用)
  • アイス容器

作り方

  1. プロテインと牛乳、果物をミキサーにかける(シェイクで混ぜてもよい)
  2. アイス容器に1を半分まで注ぎ、冷凍庫で15分冷やす
  3. 残りのプロテイン液を注ぎ、固まるまで冷凍庫で冷やす
  4. 完成!

2と3の手順を分けることによって、アイス1本で2つの味を楽しめます。

1の手順で果物の種類を変えると、味を大きく変えられますよ。下の写真は上から黄色がバナナ、ピンクがラズベリー、茶色が黄桃と混ぜた時のものです。

プロテインアイス

プロテインアイス

プロテインアイス

 

便利な間食 プロテインクッキー

プロテインクッキー

おやつ好きな人にたまらない、プロテインクッキー!常備しておくと便利な間食第1位

ふつうのクッキーとは違って砂糖を使っていないので、中毒的な甘さがありません。ほんのりとした甘みが付いており、食べやすさはピカイチでした。

焼きたてのプロテインクッキーはココナッツがふんわり香るこうばしさ冷めてからはしっとりクッキーに変身!

一緒に紅茶かコーヒーを並べたら、高級住宅街に住むマダムのティータイムにそっくりの時間を堪能できますよ。

プロテインクッキー

用意するもの

  • プロテイン30g
  • 米粉パウダー50g
  • 大豆粉 50g
  • ベーキングパウダー小さじ1杯
  • 豆乳 100ml
  • エリスリトール大さじ1杯
  • ココナッツオイル50g(固形の場合は液状に溶かしておく)
  • ビニール袋

作り方

  1. オーブンを170℃に温めておく
  2. ボウルに全ての材料を入れてヘラや泡立て器などで混ぜる
  3. ある程度混ざったら、ビニール袋に入れて生地がまとまるまで手で揉む
  4. 5~7ミリ程の厚さになるよう袋の上から綿棒でのばす(厚めより薄めのほうが、後でカットする際に切りやすい)
  5. 袋を破り、キッチン包丁でカットする
  6. クッキングシートの上に並べて170°のオーブンで15分焼く
  7. 完成!

プロテインクッキー

 

持ち運べるお菓子 プロテインバー

プロテインバー

外にも持ち運べるおやつ、プロテインバー

ふつうのプロテインバーは砂糖や水飴を使っていますが、これならムダな糖分一切無し。毎日食べても大丈夫な素材を厳選しています。自分で作るので経済的にも良し。

ザクザクッと食べ応え抜群!最強の1本満足バーに大変身。この満腹感にはダイエッター歓喜!ダイエット中にあったら幸せな間食ですよ。

オートミールを使ったプロテインバーなので、お口の中の水分が持っていかれます。一緒に飲み物を用意するのを忘れずに!

プロテインバー

用意するもの

  • プロテイン45g
  • オートミール100g
  • 生おから30g
  • 無糖ピーナッツバター大さじ3杯
  • 牛乳 or 豆乳 大さじ3杯
  • お好みでナッツ、チアシード、グラノーラ、ドライフルーツ
  • はちみつ(甘さ調節用)

作り方

  1. ボウルで全て混ぜ合わせて、ひとまとまりにする
  2. まとまったものをラップで包み、1.5cmほどの厚さにする
  3. バーの形になるように包丁で切る
  4. オーブンシートの上に乗せ、180度15分~20分間焼き上げる

プロテインバー

 

ガチで不味かったプロテインとの掛け合わせメニュー

今まで体験した失敗作をシェアします。もう一生作りたくないプロテインアレンジの数々...。作っても絶対に後悔するので、これらは避けるのをおすすめします。

  • ホット(温め)
  • 炭酸水
  • 野菜ジュース
  • ヨーグルト
  • ココア

※ヨーグルトはプロテインの味の種類によります。果物系フレーバーなら普通に食べられる美味しさでした。

プロテインの不味い組み合わせ

 

ダマ地獄 温めたホットプロテイン

ホットプロテインは飲まないほうがいい飲み物です。

実はプロテイン(たんぱく質)は70℃以上のお湯に浸かると、変性するんですよ。変性するとプロテインが溶けにくくなり、固まった粉末が残りやすくなるんですよね。そう、ダマ地獄。とにかく粉が溶けない!!!

ダマが好きなら温かいプロテインはおすすめなんですが、ダマ嫌いにとっては大敵。

ぬるい温度ならいつものように溶けてくれるので、ぬるま湯プロテインは大丈夫ですよ。お湯に混ぜるとマジで不味い。

用意するもの

  • マイプロテインダイエットホエイ
  • お湯 ぬるま湯(60℃以下目安)
  • シェイカー

割り方

  1. シェイカーにぬるま湯350mlを入れる
  2. プロテイン粉末を60g入れる

 

シュワシュワ感ゼロ プロテインの炭酸水割り

プロテインの炭酸水割り

シュワシュワっとした炭酸の爽快さが好きなら気になるプロテインの炭酸水割り。効果は水割りと一緒ですが、鬼のように不味いぞ!!!

もはプロテインパウダーを炭酸水に溶かす前から、不気味に泡立っていました。その後にシェイクして混ぜますよね。...そう、これらの行為によって炭酸がすべて抜けていたんです。炭酸が抜けきった後の炭酸水はつらい...。

用意するもの

  • マイプロテインダイエットホエイ
  • 炭酸水
  • シェイカー

割り方

  1. シェイカーにぬるま湯100mlを入れる
  2. プロテイン粉末を20g入れる

もし試したいなら、確実に不味いので量を少なめに。

プロテインの炭酸水割り

 

激マズ青汁 プロテインの野菜ジュース割り

プロテインの野菜ジュース割り

プロテインと野菜ジュースは混ぜるな危険!!

鬼のように不味い。飲んだ後、無意識に武者震い「ぶるぶるっ」とするほどヤバい。まるで身体が拒否しているみたいでした。「味が喧嘩(ケンカ)するってこの事なんだな」と実感できますよ。

野菜ジュース割りは美味しく飲むものではなく、昔の激マズ青汁と同じ。もう飲みたくない。水分の無いサバンナにいない限り絶対に飲まない。

用意するもの

  • マイプロテインダイエットホエイ
  • 野菜ジュース
  • シェイカー

割り方

  1. シェイカーに野菜ジュース200mlを入れる
  2. プロテイン粉末を30g入れる

プロテインの野菜ジュース割り

 

果物フレーバー限定 プロテインの(固形 or 飲む)ヨーグルト割り

プロテインのヨーグルト割り

プロテインとヨーグルトを混ぜる組み合わせは、ダイエットに効果的!なぜならヨーグルトから乳酸菌が摂れるかつ、カロリーの高い脂質が少ないから。

しかもタンパク質の吸収速度が遅くなり、腹持ちも良くなるんです。ヨーグルト割りは、最強のプロテインダイエットドリンク

 

ただし!プロテインフレーバーを間違えると激マズアレンジに早変わり。チョコレート味のプロテインとヨーグルトを混ぜたら、すごく不味かったんですよね...。ヨーグルトの酸味とチョコレートの甘さが喧嘩して、もはや何味か分からない結果に。(この後、水分の割合を飲むヨーグルト3対水7にしたら、まあまあ美味しかったです。といっても好んで飲むレベルではありません。)

この体験から、チョコやバニラ、キャラメルフレーバーのプロテインとヨーグルトを混ぜるとだいたい不味いと判明しています。

酸味のマッチするものなら合う可能性が高いので、ストロベリーやブルーベリーといった果物系のプロテインフレーバーをヨーグルトで割ると美味しいですよ。

 

固形のヨーグルトにプロテイン粉末をかけて食べることも出来ます。ズボラな時におすすめ!

ヨーグルトにプロテインをかけた

用意するもの

  • 果物系のプロテインフレーバー
  • 飲むヨーグルト(低糖質ならもっと痩せやすい)
  • シェイカー

割り方

飲むヨーグルトから作る場合

  1. シェイカーに水250mlと飲むヨーグルト100mlを入れる
  2. プロテインの粉末を入れる
  3. シェイクして混ぜる

水を入れずに飲むヨーグルトだけで作ると、かなりとろみが出て満足感があります。美味しさを重視した黄金比は、水7対飲むヨーグルト3でした。

固形ヨーグルトから作る場合

  1. シェイカーの中に水350mlと固形ヨーグルト100gを入れる
  2. 混ぜる
  3. 混ざってからプロテインの粉末を入れて混ぜる
  4. 完成!

プロテインヨーグルト

 

混ぜるメリット無し プロテインのココア割り

プロテインのココア割り

プロテインのココア割りは絶対に美味しいと思っていました。プロテインの味の種類にココアもあるので、それくらい合うと予想。

しかし、実際ココアを混ぜたプロテインを飲んでみると...美味しくはない。どちらかといえば美味しかったけど、ココア単体で飲んだほうが美味しい。わざわざプロテインを混ぜるメリットはなかったです。不味くはないが、ココアの良さがまったく活かされていない!!

カロリーも高くなるので、まさに百害あって一利なし。

用意するもの

  • マイプロテインダイエットホエイ
  • ココア
  • シェイカー

割り方

  1. シェイカーにココア200mlを入れる
  2. プロテイン粉末30gを入れる

かなり甘ったるくなるので、水を足すと飲みやすくなります。上記の割り方にプラス水200ml、プロテインパウダー30gを合わせるとちょうどよかったですよ。

プロテインのココア割り

 

より早く痩せるプロテインの組み合わせ

少しでも早く痩せたいなら、これらのアレンジがおすすめ。

  • 豆乳
  • コーヒー

プロテインを水、豆乳、もしくはコーヒーで混ぜると、他のどのレシピよりも即効性が高いですよ。

ただ、プロテイン自体が激痩せできるダイエット方法ではないので、急激に痩せるのは期待できません。あくまで健康的に、かつなるべく早く痩せるためのアレンジです。

より早く痩せるプロテインの掛け合わせ

即効性の高いプロテインの飲み方
豆乳 コーヒー
ダイエット効果
満足度
おすすめ順位 3位 2位 1位

 

とにかく簡単 プロテインの水割り

プロテインの水割り

プロテインを飲んだことがあるなら1度は体験する水割り。どんなプロテインの飲み方よりも、摂取カロリーを減らせます。

プロテインを水で混ぜるやり方の良いところは、とにかく簡単であること。ウォーターサーバーの置いているジムならプロテイン粉末だけ持っていけばいいので、重たい水分を背負わずに済みます。

水割りの悪いところは、プロテインの味の種類によっては不味いこと。美味しくないプロテインフレーバーの水割りはつらい...。逆にいえば、美味しいものなら簡単な水割りでも飲みやすいですよ。

用意するもの

  • マイプロテインダイエットホエイ
  • シェイカー

割り方

  1. シェイカーに水を350ml入れる
  2. シェイカーにプロテイン粉末を60g入れる

※水とプロテイン粉末を入れる量はメーカーによって変化します

 

ダイエットに プロテインの豆乳割り

プロテインの豆乳割り

ソイとホエイプロテインの良いとこどり

豆乳には大豆ペプチドやサポニン、そしてタンパク質が含まれているから、ダイエットにも良いんですよね。そしてイソフラボンもあるので特に女性におすすめ!生理時期は女性ホルモンが乱れやすいので、豆乳割りのプロテインはピッタリですよ。

人によっては牛乳より、豆乳にプロテインを溶かしたほうが美味しいと思えるかも。牛乳のほうが甘さは強く、豆乳のほうがまろやかさは強いです。

また、豆乳の味はブランドによって大豆感の強弱が変わってきます。今回プロテインに混ぜたキッコーマンの特濃調整豆乳味は、ほぼ牛乳に近い味でした。豆乳はあまり好きじゃないけど飲みたいなら、このアレンジを選べば失敗しません。

用意するもの

  • マイプロテインダイエットホエイ
  • 豆乳(低脂肪乳や無脂肪乳のほうが痩せる)
  • シェイカー

割り方

  1. シェイカーに豆乳を350ml入れる
  2. シェイカーにプロテイン粉末を60g入れる

※豆乳とプロテイン粉末を入れる量はメーカーによって変化します

プロテインの豆乳割り

 

甘い味なら合う プロテインのコーヒー割り

プロテインのコーヒー割り

プロテインとコーヒーの飲み合わせは正直、絶対に不味い...と思っていました。プロテインパウダーを溶かすためにシェイクするので、コーヒーは酸化するんですよね。

でも、飲んでみるとすごく美味しかった!!!プロテインの甘味が合わさって酸味がなくなり、まるでカフェモカ。コーヒーの風味を兼ね備えたココアになったんです。

気をつけておきたいのがプロテインフレーバーとコーヒーの相性。どんな味でも合うアレンジではないんです。今回使ったプロテインはチョコレート味だったので、コーヒー+チョコレート=カフェモカに。

こんなに痩せるカフェモカはないですよ。コーヒーのクロロゲン酸とカフェインのおかげで、ダイエット効果を底上げできる掛け合わせなんですよね。

参考:1ヶ月間コーヒーダイエットをして3kg痩せた体験談

用意するもの

割り方

  1. シェイカーにコーヒーを200ml入れる
  2. シェイカーにプロテイン粉末を30g入れる

プロテインのコーヒー割り

 

太りたい時(増量期)のプロテインアレンジ

ボディビルやフィジークといった、筋肉競技に参加しているなら必ず増量期があります。痩せる目的ではなく太るため。

そこで、増量用のプロテインアレンジも追記しました。メニューは1つだけですが、確実に太るものを厳選した結果です。まさにチートレシピ!

 

確実に太る ホイップとココアのプロテインシェイク

増量用プロテインシェイク

作り方は簡単で、プロテインとココア、そしてホイップクリームを用意するだけ

味について言うと、甘党にはたまらない甘さがあり、美味すぎる!!本場アメリカのジャンクフードのような馬力はまさに、プロテインアレンジ界のマクドナルド。

このプロテインシェイクは飲みながら「あぁ、今太っている」と感じられるくらいヤバいですよ。これ1杯のカロリーは推定600kcal!1杯飲むだけで1食分のカロリーを摂取できるんです。間違いなく太る

用意するもの

  • ホエイプロテイン
  • ココア
  • ホイップクリーム
  • シェイカー

割り方

  1. シェイカーにココアを350ml入れる
  2. シェイカーにプロテイン粉末を60g入れる
  3. 最後にホイップクリームを足す

ホイップクリーム

増量用プロテインシェイク

 

プロテイン粉末のダマを極力減らす方法

プロテインを美味しく飲みたいのにジャマをしてくるのが、混ぜた後に残る粉末の塊『ダマ』ですよね。

何回振ってもダマがなくならない!!

今まで何度ダマに悩まされたことか...。

あらゆる試行錯誤を重ねた結果、やっと答えが出ました。下記の方法をおこなえば、プロテインを混ぜても無くならないダマを極力減らせますよ。

  • 先に水分を入れて後からパウダーを入れる
  • ミキサーボールを使う
  • 水分の割合を多くする
  • 泡の量はシェイカーを横に振れば減らせる

※プロテインメーカーによっても溶けやすさが変わります。ここでは、どのプロテインにも共通するダマを消すやり方を伝授します。

 

先に水分を入れて後からパウダーを入れる

水を入れて後からプロテイン粉末を入れる

 

先に水を入れて、後からプロテイン粉末を投入します。すると粉末全体に水が行き渡りやすくなるので、溶けやすくもなるんですよ。

逆に、もし後から水を入れるとパウダーが底に溜まり、水分が底まで届きにくいのでダマができやすいんです。

 

ブレンダーボールを使う

プロテイン粉末を溶けやすくするブレンダーボール

 

プロテインシェイカーの中に入れる銀色のとぐろのことを、ブレンダーボールと言います。

プロテイン粉末を溶けやすくするブレンダーボール

 

これをシェイカーの中に入れて混ぜるだけで、大きなダマは確実に無くなりました。シェイクする時にこのブレンダーボールもミキサーのように暴れてくれるので、大きな粉末の塊を壊してくれるんです。

ブレンダーボールは小さなダマを溶けやすくすることが出来ません。しかし、デカくてうっとうしい塊を無くしてくれる、裏の立役者なんですよね。

もし持っているシェイカーにブレンダーボールが付いていなかったら、Amazonで簡単に手に入ります。

Amazon:ブレンダーボール

針金をくるくる巻いて代用することも可能です。代わりにビー玉のように重量のあるものを入れると、シェイカーが破壊するので注意!

 

プロテインシェイカーの中にブレンダーボール

 

水分の割合を多くする

プロテインメーカーの規定量より多く水分を入れます。シンプルなんですが、意外と効果ありますよ。

逆に、水分の割合を少なくすると溶けにくくなります。

 

泡の量はシェイカーを横に振れば減らせる

ビールのように泡が覆いかぶさって飲みにくい!!

泡が好きじゃない人は、シェイカーを混ぜるときに縦ではなく横に振るようにします。振り方は分かりやすいように、以下の動画からご覧ください。10秒で終わります。

 

そして以下が、泡がたくさん作られてしまう縦振り。

 

縦に振るか横に振るか、たったこれだけの差で泡の量は半分近く減ったんです。

 

1番美味しいプロテインの飲み方は牛乳!

プロテインの牛乳割り

 

色んなプロテインのアレンジ方法を試した結果、1番美味しい飲み方は牛乳割りとなりました。とにかく安定感がスゴイ!

プロテインはバニラやココア、ストロベリーのように味の種類が沢山あります。なのでフレーバーによっては合わない掛け合わせもあるんですよね。でも、牛乳に溶かすとどんなフレーバーも美味しい組み合わせになったんです。飲み物で牛乳割りより合うものは無い。

もし料理が得意なら、プロテインバーやアイスのほうが美味しく作れますよ。ただフレーバーの相性を考える余裕がなかったら、その時は牛乳で混ぜるのをおすすめします。プロテイン粉末それ自体が激マズじゃないかぎり、牛乳割りで不味くなるのは有り得ません。

 

1番おすすめのプロテインの飲み方は豆乳!運動後だけはオレンジジュース割り!

味で選ぶなら牛乳でした。しかし、効果も含めると豆乳割りが最強です。

プロテインの豆乳割り

 

豆乳には牛乳と違い、大豆ペプチドやイソフラボンが入っており、ダイエットにも良いんですよね。

豆乳の味が苦手じゃないなら、選ばない理由はありません。牛乳のほうが甘さは強く、豆乳のほうがまろやかさは強いです。

 

また、激しい運動や筋トレをした後に限っていえば、オレンジジュース割りがおすすめなんです。なぜなら、糖分とプロテインを同時に摂取することによって、タンパク質の吸収率を高められるから。

ジュース割りにこだわらなくても、プロテインの水割りと他の食べ物から糖分を得るのも大丈夫!

プロテインのオレンジジュース割り

 

使用したプロテイン=1ヶ月プロテインを飲んで体脂肪率を1.3%落としたから分かるおすすめのダイエット

この記事ではより痩せやすくするため、マイプロテインダイエットホエイを使用しています。プロテインダイエットにおいて、質とコスパは重要だからです。

 

もしなにか良いアレンジが見つかったら、ぜひ下のコメント欄からぴぴに教えてもらえませんか🐣?シェアして楽しみましょう♪

更新日:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


Copyright© ぴぴとプロテインダイエットのブログ , 2023 All Rights Reserved.